利益を確保するための価格設定の3つの基準

「価格を安くしすぎると利益が出ないし、高すぎると受注が減る…」

外構・エクステリア業者様にとって、価格設定は非常に重要な課題かと思います。

価格設定に悩む業者のイメージイラスト

そこで本記事では、価格設定の考え方である、「コスト基準」「競合基準」「価値基準」の3つの基準を解説し、外構業者が意識しておくべきポイントを紹介します。

1. コスト基準:利益を確保するための価格設定

外構工事の価格設定で多くの外構業者様が基本としているのが「コスト基準」かと思います。これは、仕入れや工数などの原価に、一定の利益を加えて価格を決める方法です。

コスト基準を強調したイラスト

まずは、自社のコスト基準が適正かどうかを、「利益管理」と「販売」の面から点検してみて下さい。

コスト基準の利益管理

コスト基準の価格設定時にまず大切なのは、漏れのないコストの正確な把握と適正な利益目標の設定です。

扱う材料が多く、項目が多岐に渡ることが多い外構工事ですが、可能な限り原価の情報はデータベース化し定期的にアップデートするようにして、社員ごとの原価計算のバラつきを無くすことで平準化が図れます。

外構業者の社内で原価情報を共有し業務を標準化している様子

また、外構工事に直接関係のない店舗の固定費や販管費などの費用も、ヌケモレの無いよう把握して外構工事の利益に反映させることで、現場あたりの必要利益率が明確になっていくかと思います。

さらに、見積提出から最終的な請求までに時間を要することも多く、着工後のイレギュラーな対応も多い外構工事ですから、そのあたりの余裕もあらかじめ試算しルール化しておくと良いかもしれません。

利益管理面のポイント

  • 材料費や工事代などが最新で全社統一されているか
  • 固定費や販管費などの費用も加味した利益目標が設定されているか
  • イレギュラーに対して弾力性を持たせた利益設定になっているか

利益管理をきちんと行うことで、「現場はたくさんこなしたけど手間の割りに儲かってない」という状況を回避することができます。住宅着工減の傾向は続くことが容易に推測できますので、今後ますます現場あたりの利益管理の重要性は増していくと思います。

コスト基準の販売

コスト基準の価格設定では見積提出の際に、お客様への関心が価格にのみ集中してしまう可能性があります。

価格比較で「高い業者」という印象を持たれないために、基礎の大きさや鉄筋の量など見えない部分も含めて、品質を担保するために適正な価格であることの根拠を説明できるようにしておくことが必要です。

外構工事の見積書を顧客に丁寧に説明しているシーンのイラスト

また、見積明細を正確に提出することでお客様の信頼度は高まりますが、カーポートや物置などのユニット製品の設置工事など、材料費や工数が明確なものは、特に大量仕入れの量販店や廉価版のオリジナル商品と比較されやすいため、状況によっては見積明細の「粒度」にも気を使う必要があるかもしれません。

競合他社の提供する価格や品質などの情報にもアンテナを張っておくべきでしょう。

販売面のポイント

  • 価格の根拠を説明できるようにしておく
  • 他社との違いを明確にする
  • 自社が提供できる付加価値を考える

さらに前提として、価格のみがお客様の比較検討材料にならないよう、「高品質な施工」「アフターサービス」など付加価値を提示することも意識するべきでしょう。

2. 競合基準:市場の相場を把握する

外構工事の価格設定において 「競合基準」 は、他社の価格設定に応じた提案力や工事品質などを基に、自社の価格を調整する方法です。

コスト基準をベースに価格設定をするにしても、競合との価格差が大きすぎる場合には、お客様の選択肢から外れてしまうこともあるため、適正なバランスを取ることが重要になります。

競合基準を強調したイラスト

自社の価格設定を「競合基準」も加味しながら点検することで妥当性と説得力を与え、自社の競争力を高めることができます。

競合基準の利益管理

外構業と一言で言っても、得意な工事分野や仕入れルート、外注比率などで利益構造は異なるものです。

商圏の競合他社と比較することで、利益をより確保できる工事分野が明確になり提案に活かすことができます。

競合他社と差別化できる得意分野を分析する外構業者のイラスト

また、プラン力など競合に対して優位性がある分野が明確になれば、自社の強みに付加価値を感じる顧客層に訴求する事で、価格競争を避けながら受注率を高めることができると思います。

利益管理面のポイント

  • 競合と比較し自社が利益を取れる分野を洗い出す
  • 競合の戦略を分析し、価格競争にならない独自の強みを見つける
  • 自社の強みに付加価値を感じる顧客層の解像度を高める

競合というフィルターを通して自社を分析する事で、強みを明確にして適正な利益で受注できる体制を整えてください。

競合基準の販売

競合は同業他社だけとは限りません。「お金の使い道」というお客様の目線で考えることも必要です。

お客様が外構工事にカッコよさや贅沢さを求めているならば、競合は高級外車になるかもしれませんし、休日を豊かに過ごすことを考えているならば、旅行費用なども競合になり得ます。

外構工事と旅行や車など他の支出を比較して迷っている顧客のイラスト

販売面に主眼をおいて「競合基準」の価格設定を考える際には、商圏の競合他社だけではなく、お客様が外構工事で得たい価値に着目して、ぜひ競合する市場を広げて考えるようにしてみて下さい。

価値に着目した競合例

  • 余暇を快適に過ごす→キャンプや旅行
  • 土地の有効活用→住宅の建設単価
  • 庭の手入れを簡単にしたい→剪定に掛かる費用やお客さん自身の時給価値

後述する「価値基準」の価格設定にもつながる考え方ですが、競合基準を広げることで適正な価格をより高く設定できる可能性があります。

3. 価値基準:顧客が納得する価格を設定する

「コスト基準」「競合基準」に続く3つ目の価格設定として、「価値基準」があります。

これは「お客様が感じる価値の対価」に着目した価格設定になります。

価値基準を強調するイラスト

「コスパ」や「競合と比較した価格の高低」を重要視するお客様も多いかとは思いますが、外構工事はトイレや風呂場といった「機能的な価値」に重点が置かれがちな必需品とは違い、見た目の美しさやライフスタイルの体現といった「情緒的な価値」が購入動機になる事も多いようです。

少子高齢化に伴う住宅着工やストック率の状況などを考えると、これからは価値提案で現場単価を向上させることが重要になっていくと思われます。価値基準に基づいた価格設定については強く意識しておくべきでしょう。

価値基準の利益管理|価値を評価されるほど価格の重要度は下がる

「この外構工事をすることで、自分の生活がどれほど豊かになるか?」 この「価値の実感」 が強まるほど、お客様は価格にこだわらなくなりますし満足度も高まります。

外構工事で得られる情緒的な価値について思いを巡らせる人物のイラスト

価格設定において「価値基準」の要素が増えるほど、売上や利益面でのメリットも大きくなっていくのです。

価値基準のメリット

  • 価格競争に巻き込まれづらくなる
  • お客様の満足度が高まり受注率があがる
  • 紹介や好意的なクチコミをもらいやすくなる

自社の強みを活かしたサービスに高い価値を感じてくれるお客様はどんな人か?お客様の満足度はどうしたらより高まるかを考えながら、高付加価値化を図りましょう。

価値基準の販売|顧客の潜在的なニーズを可視化し、価値を伝える

外構工事を検討するお客様の多くは、外構についての知識が充分ではありませんから、プロとしてお客様の潜在的な要望を可視化し、具体的な形に落とし込んであげること で、価値の解像度を上げ、価格に対する納得感を高めることができます。

顧客の潜在的な要望をヒアリングし、形にしていく外構プランナーのイラスト

価値の解像度を上げるポイント

  • 「エントランス工事」ではなく「自分の美意識や自己表現の場」としてヒアリングする
  • 「ウッドデッキの設置」ではなく「アウトドアリビングで休日を楽しむ空間」として提案する
  • 「植栽を減らすリフォーム」を今後○○時間の余暇時間創出のための投資だと伝える

お客様が具体的なイメージを持てるようにすることで、価格だけでなく「その外構がもたらす価値」 に目を向けてもらいやすくなります。

3つの基準をバランスよく取り入れて、売上げ・利益を最適化しよう

コスト基準で利益を確保するために原価や固定費を正確に把握し、競合基準で同業他社との比較で自社の強みを明確にし、市場とのバランスを図りながら差別化を目指す。

さらに、価値基準を積極的に取り入れることで高付加価値化を進め、売上げと利益を高めていく。

コスト・競合・価値の3基準をバランスよく活用し利益を最大化するイメージイラスト

この3つの基準をバランスよく活用することで、「価格競争に巻き込まれるリスク」を避け、「適正な利益を確保しながら売上を最大化する」ことが可能になります。

売上・利益の最適化のために、自社の価格基準を再点検してみてはいかがでしょうか?

価値基準の訴求には、WEB販促が効果的!

お客様は外構業者を選ぶ際、ホームページやSNS、口コミサイトを参考にします。これらの媒体で価格の背景にある価値を適切に伝えることができれば、納得感を持ってもらいやすくなります。

「もっと付加価値を伝えたい」そんなお悩みがありましたら、ぜひ飯塚企画にご相談ください。

貴社の強みを活かしたWEB戦略を一緒に考え「適正な価格での受注」を増やすためのお手伝いをさせていただきます。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

Canvaデザインチャレンジで世界入選した飯塚企画のアバター画像

関連記事はこちら

販促策
外構・エクステリア業者がGoogle広告とMeta広告を活用するイメージ
外構業者必見!Google広告とMeta広告を成功に導く運用術
ホームページ活用
外構業者のWEB販促施策にとってホームページが1番大事でGoogleマイビジネスのMEOが2番、SNS・WEB広告が3番だという事を表した画像
ホームページを外構・エクステリア業者のWEB施策の最優先事項にする理由
販促策
外構・エクステリア業者にロゴマークの必要性を示唆する画像
外構業者の強い味方!ロゴマークの重要性