Instagramのフォロワーは増やさないとダメ?
Instagramは、自社の商圏のターゲット顧客層に対して、施工事例やデザイン性を効果的にアピールできる、外構・エクステリア業者様にとって非常に相性の良いSNSです。
Instagramの運用をしている、外構・エクステリア業者様から「フォロワーを増やすにはどうしたらいいの?」とよく聞かれます。

実は、顧客獲得のためにInstagramを運用している外構・エクステリア業者様にとって、フォロワーをただ増やすことは、かえって逆効果になる場合があります。
忙しい外構・エクステリア業者様のフォロワー獲得の考え方を、instagramの仕組み(アルゴリズム)と顧客獲得への動線から解説させて頂きます。
(Instagramが個別具体的な施策を公表しているわけではありませんので、筆者の経験上の話としてお聞きくださると幸いです)。
フォロワーを増やすメリット
まずInstagramでフォロワーを増やすメリットについて考えてみます。フォロワーが増えると、単純な増加分以上にInstagramがAIを使って同じ属性の興味のありそうな人にリーチを拡大してくれるようになっていくので、投稿が多くの人に見てもらいやすくなっていきます。

フォロワーを増やすメリット
- 信頼性の向上:多くのフォロワーを持つことで、支持されている業者として見られる。
- リーチの拡大:投稿が多くの人に届きやすくなる。
- 見込み顧客の増加:フォロワーが受注につながる可能性が高まる。
外構・エクステリア業者様にとって、instagramを運用することは、商圏の潜在顧客層の認知を高め、信頼感を高め、顧客獲得につなげることのはずです。
単純にフォロワーの数を追い求めると、Instagramがどんな人にリーチを拡大するか迷ってしまうことになりますので、受注につながりそうな『質の高いフォロワー』を増やすことが重要になります。
フォロワーを増やす基本戦略
1. アカウントの方向性を明確にする
まずはInstagramに対して、自社が『外構業者』であることを正確に認識してもらうことが重要です。

アカウントを明確にする方法
- プロフィールに外構工事専門であることを明記。
- ジャンル外の人のフォローやフォローバックはほどほどに。
- 投稿で外構に関連する内容を一貫して発信。
投稿頻度にこだわりすぎて、ランチや趣味の投稿が増えると、外構に興味がない人にリーチしてしまう可能性があります。
外構に関係しない内容はストーリーズのみで投稿するなど、運用のメリハリをつけましょう。
【参考】投稿タイプ別の活用方法
2. フォロー対象を戦略的に選ぶ
フォロワーを増やすには、地域や顧客属性を考慮したフォロー活動が効果的です。

フォロー対象の選び方
- 住宅展示場や高級車ディーラーをフォロー:新築やリフォームを検討している層にアプローチできる。
- 地元のレストランやカフェをフォロー:地元住民が多く集まるアカウントを活用して、地域密着型のPRを強化。
- 同業他社をフォロー:Instagramへのアカウントの専門性認知が向上する。
同業者間でフォローし合う風潮が外構業にはあるようです。
これはInstagramに対して自社のアカウントが『外構業者』と認識してもらうのには有効だと思いますが、同業者間の投稿の質などにばかり目が行ってしまい「見栄の張り合い?」に労力をかけ過ぎているなと感じる、外構・エクステリア業者様も散見されます。
あくまで投稿を見てもらいたいのは、『未来のお客様』であることを忘れないようにしてください。
3. 魅力的な投稿を増やす
当然のことですが、質の良いフォロワーを増やすには、フォローバック狙いのフォロー付けよりも、目を引く投稿で「いいね」と思ってもらいフォロワーになってもらうことを考えることが第1です。

投稿を見てもらいやすくする方法
- 統一感のあるビジュアル:ブランドカラーやロゴを活用して、アカウントを覚えてもらう。
- 地域特化型のハッシュタグを使用:「#○○市外構工事」「#○○町雑草対策」などで顕在客にアピール。
- リール動画を活用:Instagram一押しの投稿方法で拡散を狙う。
これまた当然の事ですが、1日に何100件もの過度なフォロー&アンフォローや、instagramのアルゴリズムを悪用しようとした投稿の内容と大きく異なるコメントやハッシュタグを付けるなどの行為は逆効果になりますので迷惑行為はしないようにしましょう。
質の高いフォロワーとの関係を深め受注につなげる
Instagramのフォロワーを増やすことはたくさんの人に自社を知って頂くための手段であり、目的は「受注につなげること」です。

無理にフォロワー数を追求するのではなく、質の高いフォロワーを集め、信頼関係を築きましょう。
受注につなげる動線設計なら
Instagramで投稿を頑張っても、移動先のホームページに情報が十分でないと問い合わせや受注にはつながりません。
外構業界を熟知したマーケティングとSEOの専門家が、Instagramから問い合わせを増やすホームページの動線設計を提案します。
ぜひ飯塚企画にご相談ください!

関連記事はこちら
